拡張が近づくと、気になるのが「保管庫の圧迫問題」。
新素材や新アイテムが一気に増えるので、収納スペースに空きがないと大混乱です。
今回は、そんな拡張前にやっておきたい「保管庫整理」のコツをまとめました。
ただ捨てるだけじゃなく、ちゃんと“残すべき素材”も見極めが大事。
住宅区画を活用した収納テクニックや、各素材ジャンルごとの保管基準。
処分してOKなアイテムを紹介します。
拡張をスムーズに楽しむ為の事前準備として、ぜひ参考にしてみてくださいね!
この記事は、拡張前に実際に保管庫整理した際のポイントをまとめたものです。
ただ、拡張でどれくらい新アイテムが増えるかは不明です。
もしかしたら新しい保管庫が追加されて「整理いらなかったかな?」となる可能性も…。
なので、無理のない範囲で参考にしてもらえたらうれしいです!
保管庫整理が拡張前に必要な理由とは?
拡張アップデートが来ると、新しいアイテムが大量に追加されます。
新しい虫・魚・動物系素材の収集で、インベントリは一瞬でいっぱいになってしまうでしょう。
そんな時に保管庫も空きが無いと、素材を厳選をしないといけません。
新しい探索用アイテムが実装されても、新素材が揃わなくて作れないのは避けたいですよね。
今のうちにいらない素材を整理しておいて、拡張直後も快適に動けるようしておきましょう!
保管庫整理に役立つ収納テクニック
スター品質アイテムは設置で保管庫整理!

保管庫がいっぱいで困ったときは、住宅区画にアイテムを一時避難させてみましょう。
たとえば、スター品質の虫・魚・料理・スターストーン系・花など。
これらは住宅区画の中に設置することで、保管庫から出すことができます。
「苦労して集めたレアアイテムも、売るしかないの…?」
「あとで使うかも…」と思って、どうしても手放せない素材ってありますよね。
そんな時は、無理に処分せず、住宅区画に飾って保管庫の空きを確保しましょう!
保管庫整理で残すべき素材と保管ルールまとめ
アイテムの整理を始めると、どの素材をどれだけ残しておくべきか迷いませんか?
ここでは、鉱石系・木材系などジャンル別にストックの目安を紹介しています。
「これは貴重な素材だから60個ほど残しておこう!」
「これはすぐに集められるから売却しちゃおう」といった判断ができます。
素材の数を見直すだけで、保管庫の空きはぐっと増えます。
迷ったときにすぐ確認できるガイドとして活用してみてくださいね。
鉱石・木材・インゴットの保管目安と整理基準
加工前の素材 | 加工後の素材 |
---|---|
鉱石類:100個数 | インゴット類:180個 |
木材:100本 | 板材:100枚 |
鉱石や木材などの加工前素材は、必要な時に採りに行けるので、保管はほどほどに。
逆に、インゴットや板材は製作に時間がかかる為、ある程度ストックしておくと安心です。
保管量は、よく使うレシピや自分の作業ペースに合わせて微調整してみてください。
肉類・動物系素材の保管目安と整理基準
アイテム名 | 保管個数 |
---|---|
肉類 | スター品質なら30個まで ノーマル品質は売却する |
ブルーブリストル・ムージンのたてがみ プラウドホーンセルヌークの角 ウミイロチャパーの尻尾 縞模様ムージンの毛皮 年老いたセルヌークの角 シマシマチャパーの尻尾 | 無制限 |
ムージンのたてがみ セルヌークの角 マダラチャパーの尻尾 | 単価が安いので売却対象 |
動物系の素材は、まず品質と値段で分けて整理するのがおすすめです。
ノーマル品質の肉は、保管庫を圧迫しているなら、思い切って処分しちゃってOKです。
一方で、狩猟で手に入る高価なドロップ素材は換金アイテムとして残しておくと安心。
売値が高いアイテムを覚えておいて、迷わず判断できるようにしておくと整理がはかどります。
種・作物の保管基準
アイテム名 | 保管個数 |
---|---|
種・作物 | 30個まで |
料理で使う作物 | 60個ほど |
リンゴ | 100個ほど |
種や作物は、気づくとどんどん保管庫に溜ってしまいます。
なので、ある程度ルールを決めて数を調整しましょう。
料理によく使う野菜は、60個くらいをキープしておくのが安心です。
逆に、使う頻度が少ないものや、明らかにストックが多すぎる物は思いきって売却しましょう。
レア採集素材・スパイス系のおすすめ保管基準
アイテム名 | 保管個数 |
---|---|
ダリクローブ ブライアー・デイジー ブライトシュルーム ドラゴンのヒゲピート 火の根 アマメシバ 心百合 ヤグルマギク | 60個ほど |
スパイスの芽 マウンテンアミガサダケ ショウガ ニンニク 青ネギ 陽百合 | 30個程度 |
採集量が少ない素材は60個以上キープがおすすめ。
ダリクローブ・火の根・ブライトシュルームなど、見つけた時にしっかり拾っておきましょう。
逆に、マウンテンアミガサダケなど、よく見かける素材は使う分だけ残して整理してOK。
特ににスパイスの芽や陽百合は、拾い過ぎに要注意です。
料理に使う素材の保管基準
調味料・食材 | 個数 |
---|---|
お酢・バター 塩・牛乳 砂糖・小麦粉 醤油・調理油 卵 | 基本は30個まで よく使う物は60個など微調整 |
料理に使う調味料は、気づくとあっという間になくなりますよね。
使用頻度が高い物は、少し多めにストックしておいてOK。
逆にあまり使わない素材は、最低限まで減らしてしまっても良いでしょう。
新しい料理を作るようになったら、買いなおすというスタイルで十分回りますよ。
保管庫整理で手放してOKな不要アイテム一覧
拡張前のアイテム整理で気付いたのですが、意外と枠を圧迫しているアイテムがあります。
入手した時は記念に取っておきたかったり、後で使うかもとポーチに入れていました。
ですが、結局使う機会がないまま保管庫の片隅に…。
今回は、そんな“あまり使わないけど枠を取るアイテム”をピックアップ。
思い切って処分して保管庫の枠を確保しました!
もし、同じ物を持っている方は見直して、スッキリ整った状態で拡張を迎えましょう!
トルネード花火とパチパチ花火

トルネード花火やパチパチ花火は、ゼキのガチャから手に入るアイテムです。
花火は色違いがあり、いつの間にか10枠分埋まっていたりします。
花火は他の種類を購入できるし、頻繁に使うものではありません。
そこまで希少ではないので、思い切って整理対象にするのもありだと思います。
雪玉

雪玉は過去に運営から補填アイテムとして、100個ほど配られました。
ただし、1スタック10個なので、ポーチに入れると10枠分を専有してしまいます。
保管庫に入れて「いつか使うかも」と持っておくより、空いた枠で新素材を保管しましょう。
記念に残しておきたいなら、1スタックあれば十分ではないでしょうか。
エルダーウッド関連記事
・デモプレイで判明!エルダーウッド注目情報まとめ
・トレイラーからわかる最新情報まとめ
更新通知用のSNSのご案内
X(旧Twitter)@chagoma5555にて、ブログ更新のお知らせをしています!
Paliaの情報を追っていきますので記事のシェア、アカウントのフォローをよろしくお願いします。
更新履歴
記事内で情報について
記事の攻略情報はPaliaベータ版公開時のものです。
今後のアップデートにより大きく仕様変更される可能性があります。
情報が古くなってしまう可能性がありますので、閲覧の際はご注意いただければ幸いです。
権利表記
©2023 Singularity 6 Corporation.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
■Palia 公式サイト
コメント